自分にとって都合の良い情報

携帯やPCでの検索は、自分の都合の良い情報しか上がってこなくなります。

過去に自分が検索したキーワードが記録されており、

それをAIが勘案して検索結果の振り分けと表示順番の並べ替えを行っています。

 

検索に用いたキーワードの回数どんどん蓄積され、検索結果に反映されていくので、

どんなに検索ワードを変えても同じような情報しか見つからない。

 

同じ検索キーワードでも検索結果が他の方と異なるといった

経験を既にされ、おや?と思っている方もいると思います。

 

そう思われた方は、異変に早く気付ける人なので、スルスルっと

危険を察知して逃げられる可能性が高いと思います。

 

ある事柄について、知り合いと話していて、意見が違ったことがありました。

 

私は知り合いの意見は間違っていると感じていました。

しかし、知り合いは、

自分の意見を裏付る情報を検索し、

「やっぱりそうだったよ」

と、自分の意見を肯定する記事が存在することを教えてくれました。

 

しかし、ネット上の記事は、肯定する意見や、否定する意見が入り交じり

どれが価値がある記事で、どれが価値がない記事なのか判別しがたい

玉石混交状態となっているので、注意深く判断する必要があるが、

その行為を怠っていたのです。

 

知り合いが見つけた情報はやはり間違っていました。

 

そうなのです。

検索しても自分の都合の良い情報だけが楽に上がってくるのですから。

 

その日ごろの誤情報の積み重ねによって、情報格差もこんな形でも出てきています。

そして、恐ろしいことに、情報格差が将来に渡って広がり続けていくのです。